側弯症冤罪事件! それは本当に側弯症の症状なのか?

アシンメトリ現象

2023年05月03日 10時00分

側弯症冤罪事件! それは本当に側弯症の症状なのか?

カテゴリー: アシンメトリ現象

先ごろ、半世紀以上にわたって争われてきた冤罪事件が、事実上の決着に近づいたことで話題になっていた。冤罪とは、たまたま事件現場に居合わせただけなのに、犯人に仕立て上げられてしまう、いわゆる「無実の罪」である。


日本の司法では、一度刑が確定してしまうとなかなか再審には至らない。別に司法の世界でなくても、ちょっとした誤解が解けなくて苦労することはよくある。実は病院で診断される病気のなかにも、こういった冤罪事件に似たようなことが多いのだ。


以前、70代の女性Kさんから、側弯症についての相談を受けた。彼女は背中の一部と足くるぶしに痛みが出て、整形外科を受診していた。そして検査の結果、側弯症だと診断され、今出ている痛みも、側弯症の症状だと説明された。そのうえ、すぐ側弯の手術をしなければ、この先、歩けなくなるといわれたのだという。


いきなり手術だといわれたら、だれでも不安になるだろう。医者から「歩けなくなる」とまで断言されれば、手術を断るわけにもいかない。しかし手術しなければ、本当に歩けなくなるのか。手術以外に方法はないのか。疑問がわいてくるのも当然だ。


そこで私に相談に来られたのだが、そういう疑問があれば、直接医者に聞くべきであることはいうまでもない。ところが診察室では、患者からの質問を受け付けるような雰囲気ではなかった。これまたよくあることだろう。


そもそも側弯症は、思春期のころに発症することが多い疾患である。それが彼女のように70代にもなってから、急に側弯症になるとは考えにくい。しかもその年になるまで、何の症状もなくふつうに暮らしてきたのに、それが急に悪化して歩けなくなったりするものだろうか。


もちろん側弯そのものは手技で治せるものではないが、とりあえず彼女の背中を見せてもらうと、それほど極端な側弯ではなかった。むしろもっと弯曲がすごい人ならいくらでもいる。しかし弯曲が軽微だからといって、医者でもない私が「手術しなくてよい」ともいえない。


一般の人には、まっすぐであるべき背骨の描くラインが、大きく弯曲している「側弯」に対して、一つ一つの椎骨が正しい位置からズレる「背骨のズレ」とのちがいはわかりにくいかもしれない。だが側弯症の場合は、椎骨そのものが変形して、体の中心軸が大きく弯曲しているのである。また一度骨が変形してしまうと、整形外科でも治すことはできない。したがって整形外科では骨の変形を治すのではなく、弯曲した背骨の中心軸を、手術によってまっすぐに近い形に矯正するのである。


そこで問題となるのは、背骨の弯曲を手術で矯正したら、Kさんの背中やくるぶしの痛みも一緒に消えるのか、ということだ。彼女はこの点だけでも、その医師に聞いてみるべきだった。もし症状が消えることが確約できないのであれば、Kさんがその手術の是非を判断する手がかりになるはずだ。


ただしモルフォセラピー協会の会員なら、ここまでの話を聞いただけで、彼女の症状は第12胸椎と第1腰椎あたりのズレが原因ではないかと察しがつくだろう。実際、彼女の背骨は大きくズレていた。そのズレた椎骨を、手技によって正しい位置に戻しただけで、その場で明らかに症状が軽減したのである。


こうなると、彼女の痛みは側弯症によるものではなく、背骨のズレによる症状だったことがわかる。やはりこれは、側弯症に対する冤罪事件だったのだ。


似たような冤罪は、モルフォセラピー協会の会員なら、度々見聞きしているだろう。つい最近も、協会に側弯症の少女の症例報告があった。この女の子は病院で側弯症だと診断されていたが、息を吸うだけで背部の痛みが増し、ジャンプすると子宮のあたりにも痛みが走っていたのである。


ところがモルフォセラピーによる背骨のズレの矯正で、呼吸の際の痛みが楽になり、他の部分の痛みも解消した。おまけに便通まで良くなったという。それならば、症状の原因は単なる背骨のズレだったのだから、側弯症とは全く関係がなかったことになる。こういった症例を数多く目にしていると、側弯症であることが、人体に何らかの不都合を生じるものなのかすら疑わしくなってくる。


たとえば2008年にオリンピックの陸上競技で、金メダルを獲ったウサイン・ボルト選手も、側弯症であることは有名だ。彼は手術など受けないまま、努力によって飛び抜けた成績を残したのである。もし彼が手術を受けたとしても、必ずしも良い結果になったかどうかはわからない。まして特別な競技者でもない一般の人ならどうだろう。よほど極端な変形でもない限り、側弯であることが日常の運動機能に、重大な影響を与えるとは考えられないのである。


側弯症は古代から存在していたようだが、1970年ごろまでは一般の話題になることはなかった。ところが1980年代の終わりあたりから、徐々に側弯症が話題になることが増えた。同じころ、腰痛などの体性痛が大人だけでなく子供にも増え始めていた。これらの症状の多くは、背骨のズレによるものだったはずだ。


しかし当時も今も、医師たちは「背骨がズレたせいで症状が出る」とは考えない。そこで、その場に居合わせただけの側弯を、都合よく犯人に仕立て上げたのではないか。


また、1970年代に公害問題が叫ばれていたころ、連日のように背骨の曲がった魚が発見され、公害のせいだと報道されていた。しかし後から検証してみたら、魚の背骨が曲がっていたのは、出荷の積み込みの際に押されて変形したためだった。決して重金属などの公害の影響ではなかったのだ。マスコミが頻繁に話題にしていたから、急激に増えたように見えただけだったのである。


では実際のところ、側弯症の症状だといわれるもののなかに、どれほど背骨のズレによる症状が含まれているだろうか。症状のほとんどが背骨のズレによるものだとわかれば、側弯症が疾患として成り立たなくなる可能性すらある。それでも曲がっていることが問題だというのであれば、ストレートヘアなら正常で、カーリーヘアなら異常だといっているようなものだと思う。私たちは側弯症の冤罪が晴れるその日まで、さらに検証を重ねていくべきなのだろう。(花山水清)


2023年02月01日 10時00分

三叉神経痛・ベル麻痺・突発性難聴・メニエル氏病に共通した原因とは

あるとき何の前触れもなく、顔面に痛みが走ることがある。この痛みの正体は、きっと三叉神経痛だろう。一昔前までは顔面神経痛とも呼ばれていた。私と同年代以上の人なら、この俗称を覚えているかもしれない。顔が痛むのだからイメージとしてはまちがっていないようだが、三叉神経と顔面神経とでは、同じ脳神経(※)であっても全く別の神経なのである。


また呼び名が似ていることから、顔面神経痛と顔面神経麻痺が混同されることもしばしばあった。しかし顔面神経麻痺の主訴は痛みではなく、運動機能の異常なので、これも医学的には別の疾患だ。


顔面神経麻痺では、顔の筋肉が動かない・まぶたが閉じない・よだれが垂れるといった麻痺症状が出る。顔面神経麻痺の原因は脳腫瘍のような重大疾患の場合もあるが、その7割ほどは原因が特定できず、ベル麻痺とも呼ばれている。


ベル麻痺は自然治癒することも多いようだ。だが病院で治療するとなると、ステロイド剤の集中投与となる。けれどもそのすべてが薬で治るわけでもない。治ったとしても、それが薬の効果なのか、自然治癒なのかの見極めすらむずかしいのである。


こうやって三叉神経痛と顔面神経麻痺の両者を見比べてみると、どちらも顔面の異常であるだけでなく、いきなり発症する点も含めて、症状の成り立ちが似ている気がする。


そういえばステロイド剤の集中投与で思い出されるのが、突発性難聴とメニエル氏病である。突発性難聴はその名が示す通り、突発的に耳鳴りや耳閉といった聴覚への異常が出る疾患だ。メニエル氏病ではめまいが主訴となる。


これら突発性難聴とメニエル氏病も、はっきりとした原因はわかっていない。そのうえ突然発症するところまで、上述の三叉神経痛や顔面神経麻痺と非常に似通っているのだ。しかし医学的には、それぞれ全く違った疾患としてくくられている。


ところが前回ここでお伝えした三叉神経痛と同様、これらはみな頭蓋や頸椎1番・2番のズレによって引き起こされているのである。つまり三叉神経痛、顔面神経麻痺(ベル麻痺)、突発性難聴やメニエル氏病は、すべてズレによって引き起こされた一つの疾患群だと考えられるのだ。


ではなぜそういえるのか。答えは簡単だ。いずれの疾患も、頭蓋や頸椎1番・2番にあるズレを矯正すれば、症状が消えてしまうからである。


もちろん上記の症状が、すべてズレのせいだというわけではない。発症してからある程度の時間がたっていると、矯正の効果が全く出ないこともある。発症後すぐに矯正のチャンスがあったとしても、頸椎の矯正は急激な血流変化を起こすので、相当慎重に対処する必要がある。しかもめまいが激しい状態なら、なおさら矯正のリスクも大きくなる。そうなると、たとえズレと症状との因果関係が明白でも、施術者としてはなかなか手出しできないところが悩ましい。


では、三叉神経痛・顔面神経麻痺(ベル麻痺)・突発性難聴・メニエル氏病が同一の疾患なのだとしたら、なぜ痛みや麻痺、めまい、難聴のように全く別の症状が現れるのか。これは頭蓋や頸椎がズレる角度の微妙なちがいによって、その影響が及ぶ神経にちがいが出ることで、症状がちがってくるのだろう。


たとえば腰椎がズレたとき、腰部ではなく鼠径部やひざ、足首などの下肢に症状が出ることがある。同じズレによって、腰痛だけに留まらず、頻尿や尿失禁、便秘、下痢、生理不順といった内臓機能の異常まで現れることも多い。これと同じしくみで、頭蓋や頸椎1番・2番のズレがさまざまなパターンの症状を起こしているのではないか。


それだけではない。各疾患の主訴はちがっても、頭痛、めまい、難聴、吐き気といった症状は共通している点も重要だ。さらにみな一様に「アシンメトリ現象」が極めて悪化しているところも同じなのである。逆に「アシンメトリ現象」がやわらいでくると、それぞれの症状が改善していくことも見逃せないポイントだろう。


そして今回特に注目したいのは、脳神経の異常と「アシンメトリ現象」とは関係が深いという事実である。一例を挙げると、ベル麻痺の患者には、左の胸鎖乳突筋や左の僧帽筋に異常な緊張が見られる。これは「アシンメトリ現象」の代表的な特徴なのである。


一般的には、ベル麻痺は顔面神経だけの問題だと思われている。ところが実際には、胸鎖乳突筋や僧帽筋の支配神経である副神経の異常も大きいようだ。またメニエル氏病でよく見られる吐き気の症状も、交感神経の問題だと考えられているが、その交感神経の機能亢進の元をたどれば、副交感神経である迷走神経の異常に行き着く。この状態が、「アシンメトリ現象」をより一層悪化させてしまっているのである。


私はこれまで、「アシンメトリ現象」における背骨のズレの影響は、末梢神経のうち、知覚神経と運動神経の範囲でしか言及してこなかった。しかし脳神経との関わりが密接であることが次第にわかってきたのだ。これはモルフォセラピーの実践者なら、体験的に気づいていた人もいるだろう。


だが上述の疾患群は、病院での治療では決め手に欠けていた。従って潜在的な患者数は増える一方だったはずだ。もし仮に「アシンメトリ現象」が脳神経にも影響しているのなら、モルフォセラピーによる頭蓋や頸椎のズレの矯正によって、脳神経が関与している疾患に直接アプローチできることになる。今後はこのことをイメージしながら、さらに検証を重ねていきたいと思っている。(花山水清)


(※)脳神経は、12対の末梢神経(嗅神経・視神経・動眼神経・滑車神経・三叉神経・外転神経・顔面神経・内耳神経・舌咽神経・迷走神経・副神経・舌下神経)で構成されている。それらの神経は脳から直接出て、頭部や頸部、体幹へと伸び、視覚や聴覚、味覚などの感覚を担い、顔の筋肉を制御したり、腺を調節したりもする。


2022年09月07日 10時00分

モルフォセラピーなら女性の力を生かせる

「今こそ女性の手で女性の体を守りきろう!」

これはどこかの政党のスローガンではない。モルフォセラピーの話である。


先日、もうじき第二子が生まれる予定の女性から電話が来た。彼女は、そろそろ陣痛らしき痛みが来始めているのだという。ところがモルフォセラピーの実践者である夫が、痛みが出るたびに腰椎と骨盤のズレを矯正すると、たちまちその痛みが消えてしまうのだ。


痛みが出る。夫に矯正してもらう。痛みが消える。そんなことを何度か繰り返しているうちに、「本当に生まれてくるのかしら」と不安になった。そこで私のところに、「モルフォセラピーをやってもらっても大丈夫か」と確認の電話をよこしたのである。


不安にはいくつかの段階がある。最初はわずかな兆し程度だったものが、頭のなかで徐々に増幅していく。その不安の塊が、恐怖の一歩手前まできてマックスになったとき、だれかに相談したくなるようだ。


昔の医者は、患者が熱を出したといって往診を頼みにきても、決してすぐには飛んで行かなかった。熱というのは、ある程度まで上がれば自然に下がってくるものだ。医者はそれを知っている。患者があわてて往診を頼みにくるのは、熱がピークのときであることも心得ている。だから熱が下がり始めるころを見計らって、おもむろに患家に出かけていく。そのタイミングで適当にビタミン剤でも注射すれば、熱が下がって回復に向かう。その結果、患者の周囲からは名医だと持ち上げられることになるのだ。


さて、不安のピークで私に電話をかけてきた彼女も、案の定その日のうちにちゃんと子供が生まれた。しかもかなりの安産だったそうだ。もちろん、モルフォセラピーでは妊娠中の女性や乳幼児への施術は推奨していないので、あくまでも家族の手による施術が前提である。


しかしモルフォセラピーのおかげで、陣痛がやわらいで安産だった話は他でもよく聞いている。また矯正によって背骨のズレがない状態にしておくと、産後の体調不良に悩まされることもなく、授乳のトラブルも少ないようだ。


旧約聖書では、陣痛の苦しみは神から女性に課せられた原罪だとされている。するとモルフォセラピーの実践は、神の意に反していることになるのだろうか。昔ならモルフォセラピーの施術者は、火あぶりの刑に処せられてしまうところである。


それはさておき、今回の女性は結婚前はかなりひどい月経不順だった。そのため妊娠などとても不可能だと婦人科で診断されていたのである。ところがモルフォセラピーを受けてから、生理は順調になった。そして長年の悩みから解放されただけでなく、順調に二人も子供が生まれたのだから、うれしい話である。


彼女だけでなく、初潮から閉経後の更年期まで、何十年にもわたって生理にまつわるさまざまな不調を抱えて暮らしている女性は多い。われわれ男性にはわからない苦しみだが、女性の苦悩は想像の10倍以上だと思っておけばよい。しかしモルフォセラピーによる背骨の矯正によって、それらが解消していく点は重要だ。要するにこれは、背骨のズレがホルモン機能に大きく関与していることの証なのである。


たとえば産後に母乳の出が悪くて、乳腺炎にかかるお母さんがいる。通常なら、そういうときは助産婦(助産師)さんによるマッサージで治してもらうことになる。ところがなかにはあまりに症状が頑固で、マッサージでは全く歯が立たないことがある。そのような状態の人は、乳腺炎の出ているあたりの胸椎が大きくズレてしまっているのだ。


さらに腰椎や骨盤のズレによってホルモン機能が働きにくくなっており、「アシンメトリ現象」による左右差もひどくなっていることが多い。したがってそれらのズレをことごとく矯正すると、てきめんにマッサージの効果も上がる。


このような矯正も、モルフォセラピーのなかでは特にむずかしいレベルの手技ではない。少し練習すれば、だれでも結果を出せるようになる。特に乳房はホルモン機能が正常になった途端、硬い氷が解けていくように極端な変化を見せる点も、施術者としては興味深いだろう。


しかしどんなにかんたんであっても、施術者が男性の場合は、その対象はだれでもいいというわけにはいかない。男性が女性の胸のあたりに触れることは、誤解を生みやすくてトラブルの原因にもなりかねないからだ。


こんなときこそ女性の出番である。女性が女性に施術すれば、男性ほど問題視されることはない。しかも男性とちがって、女性の場合は単なる知識としてではなく、実感を伴って女性の体の問題に対処できるから、やりがいも大きいだろう。


とはいえ、一般の女性には自分以外の女性の体に触れる機会がない。他の女性の胸に触れた経験などない人が大半だ。そのため、女性の体について何も知らない女性は多い。ところが女性の皮膚や筋肉、骨などの体の特徴は、ホルモンの影響が大きい分、個人差も非常に大きいのである。だから女性といえども、女性の体については改めて勉強する必要があることは知っておきたい。


概して女性の体は男性よりもかなりデリケートにできている。そのような繊細な体に対しては、モルフォセラピーのように力を抑えた手技が最も適しているし、効果も大きい。また他の療法に比べて使う力が極端に小さくてすむので、女性の手でもやりやすい。


これらのことからみても、女性がモルフォセラピーで女性の体の問題に対処するのは適任だろう。そこで今後は、女性のモルフォセラピー実践者を積極的に育成し、女性の体のオーソリティを増やしていきたい。


あなたのまわりでも、長年婦人科系の疾患で悩んできたが、モルフォセラピーの体験で改善した女性がいるはずだ。そういう人にこそ、モルフォセラピーの習得を勧めてみていただきたい。それが前著『その腰痛とひざ痛、モルフォセラピーなら、おうちで治せる!』にも書いたように、「幸せの連鎖」につながっていくと私は思っている。(花山 水清)


2022年08月03日 10時00分

新刊『モナ・リザの左目』発売にあたり

先月末、私の25年にわたる「アシンメトリ現象」探究の集大成として『モナ・リザの左目』が出版された。この本は構想に5年以上を費やし、何度も書き直し続けてついには69稿にまでなった。だがこれだけ完成度を上げたのに、本として出してくれる出版社がなかなか決まらず、足踏み状態が続いていた。


確かに、この20年で書店の数が半減したという話まで耳にするほど、出版業界は不況の真っただ中である。まして今回の本は医学界や美術界のタブーだけでなく、環境問題にまで踏み込んだ内容だ。出版社が二の足を踏むのも理解できないわけではない。私としては渾身の力をこめて仕上げた原稿だが、このまま日の目を見ることなくお蔵入りとなるのか。そんなあきらめとともに、厭世的な思いが朝に夕に私を襲うようになっていた。


ところがある日、私のところに取材に来ていた新聞社の記者の方に、たまたまこの原稿の話をしたら、「出してくれそうな出版社を探してみる」と請け合ってくださったのである。これはありがたい。長いトンネルの向こうに、一筋の光がさしたようだった。そこで即座にその新聞社あてに企画書と原稿を送り、「期待してはいけない」と自分にいい聞かせながらも、楽しみに返事を待っていた。


それからまた数か月が過ぎたころ、その記者さんから「藤原書店の社長に会いに行きましょう」と連絡が来た。藤原書店といえば、現社長の藤原良雄氏が一代で築き上げた、硬派で知られた出版社である。私の手元にあるのも、水俣病を扱った社会派の作品だ。


藤原書店では、たとえ人気作家だろうと、ただ売れているだけでは出版にはならない。原稿を採用する際に、その内容に明確な社会的意義が求められているようだった。それなら「アシンメトリ現象」の意味を伝えれば、理解していただけるかもしれない。もう後がないと感じ始めていた私は、この面談に賭けた。


面談の日、前夜から緊張していた私は、初対面のあいさつもそこそこに、「アシンメトリ現象」の存在が社会に認知される重要性と、そのために私がこれまでやってきたことを一気に訴えた。話し始めてどれぐらいの時間が過ぎただろうか。ふと、われに返って言葉を切った。もう伝えるべきことはいい尽くしたのではないか。そう考えていると、それまで私の話にじっと聞き入ってくれていた藤原社長が大きくうなずいて、「うちで出しましょう!」と力強くいってくださった。


その言葉を聞いて、これまでの25年が頭のなかを駆け巡る。「アシンメトリ現象」の発見は、私に託された神からの預言だとまで思い詰めていた私も、これでようやく肩の荷が降ろせる。この安堵と喜びの気持ちは言葉にならない。


当たり前のことだが、出版というのはただ本が出ればいいというものではない。どこの出版社から出るかで、その本の信頼度は全くちがったものになる。それが「あの」藤原書店から出るとなれば、「アシンメトリ現象」の信憑性も大いに高まる。これがうれしくないはずがない。


今までの私の本3冊は健康本だけだった。健康本を出したいと願ってきたわけではないが、結果としてこうなった。本屋に行くと、小説・ノンフィクション・医学・学術など各ジャンルでコーナーが分かれている。そのうち健康本は医学の専門家以外の、ごく一般の人がターゲットである。そうなると、必然的に文字を減らして読む部分を少なくし、写真やイラストを多くする必要がある。パッと見で素人受けするような構成になっていないと売れないのだ。


その結果、健康本のコーナーに置かれれば、文字の多い本など見向きもされない。いくら「アシンメトリ現象」の重要性を伝えようとしても、周りのハデハデしい本のなかに埋没して、存在感が薄くなってしまう。しょせん健康本のジャンルでは、私の伝えたいことと読者のニーズとの温度差は埋められない。


そこで今回は戦術を変更した。健康本ではなく一般書として、より広い読者層に向けて出すことにしたのである。すると文字数も多くできるし、本格的な読書家にも納得してもらえるはずだ。何よりも日ごろ私自身が、こんな本に出会いたいと願ってきた内容に仕上げられた。


そもそも私は美術が専門である。美術家である私にとって、健康業界に身を置くことは全くのアウェイでの闘いだったのだ。しかし『モナ・リザの左目』は美術を基軸としたおかげで、やっとホームグラウンドに戻れたわけである。その上で、読み物としてのおもしろさに力点を置いたので、新しい読者の反応が楽しみだ。


「アシンメトリ現象」の解消を目指すモルフォセラピーに明確なセオリーがあるように、出版業界にも売れる本のセオリーがあるという。まずはだれもが知っている話だけで展開し、そこにほんのわずかに新鮮みをもたせたネタを添える。それだけで読者は大いに満足するものらしい。


「オリジナルの話はウケない」と、大ベストセラー作家である養老孟司さんが書いているのだから、その通りなのだろう。ところが私が書いた話は、すべてがオリジナルである。したがって、だれもが聞いたこともない話ばかりなので、セオリーからは大きく逸脱している。果たして読者はついてきてくれるだろうか。いささか心もとない気もする。


だが私には、真実はいつか必ず伝わるという信念がある。現に、以前この原稿を読んだある出版社の編集長も、内容には太鼓判を押してくれた。うちではカテゴリーが合わないから出せないが、これなら必ず出してくれるところがある、賞が狙えるとまでいって励ましてくれたのだ。


しかもノンフィクションとしての読みごたえを求める読者層に向けて、さらに内容を深め、ページ数も増やしたほうが良いといってくださった。そのアドバイスにしたがって、大幅に書き直したおかげで厚みも倍になり、自分としても書きたいことを過不足なく書き尽くせた。


今の出版業界では、本の寿命が短い。次々に新しい本を出し、売れなければ即座に断裁して絶版にしてしまう。そのため本が市場にとどまる期間はどんどん短くなっている。2014年に出した『からだの異常はなぜ左に現れるのか』が、現在も売れ続けているのはかなり珍しいことだ。しかし健康本である以上、対象となる読者層が薄い。だから今回初めて一般向けに書いた『モナ・リザの左目』は、「アシンメトリ現象」が世界に認知されるその日まで、何としても市場にとどまり続けてくれなくてはならないのだ。


その点、今回お世話になった藤原書店では、めったなことでは絶版にはしない。自社の本を長く売り続けるのがモットーであるらしい。私もロングセラーを意識して、『モナ・リザの左目』が何年経っても古びないように内容を厳選した。しかもいつ「アシンメトリ現象」が脚光を浴びても遜色ない仕掛けも施してある。


本書には、これまでメールマガジンやブログで取り上げてきたキーワードがちりばめられている。そのため、昔からの読者のなかには既視感を覚える部分もあるかもしれない。しかし1冊の本としてまとめることで、初めて「アシンメトリ現象」の全体像を俯瞰できるようになった。おかげで、この現象がいかに広範にわたって人類に影響を及ぼしてきたか、その重要性を改めて認識していただけると思う。


さらにモルフォセラピーの実践者にとっては、「アシンメトリ現象」への理解がモルフォセラピーの理論の背骨となるはずなので、この機会にぜひ本書をご一読いただきたい。そして末永く手元に置き、折に触れて読み返していただけることを心から願っている。(花山 水清)


——————————————————-

◆『モナ・リザの左目』花山水清(藤原書店)


【藤原書店からご注文】


【Amazonからご注文】


【楽天ブックスからご注文】


2022年05月04日 10時00分

間質性肺炎の咳や胃潰瘍の痛みへの対応

モルフォセラピーの手技はいたってかんたんである。私の書いた本や手技のDVD、ネット配信の動画を見ただけで、ある程度マスターしてしまう人もいる。介護の仕事に、モルフォセラピーを取り入れているSさんもその一人だ。


 モルフォセラピーのDVDを見たSさんは、高齢者施設でお年寄りの世話をしながら、背骨のズレを見つけてはすかさず治すことを日課にしている。
 当のお年寄りたちは、やさしく背中をさすってもらっているとしか感じていない。それでも日常の動作の一つとして、背中をさすりながら矯正しているうちに、みな元気になっていくのがSさんにはわかる。今までほとんど歩けなかった人が、歩けるようになったこともあった。だれに褒められるわけでもないが、やさしいSさんとしてはお年寄りが元気になるのがうれしくてたまらない。ますます介護にもやりがいが増しているようだ。


 このようにモルフォセラピーというのは、たとえだれかに直接教わらなくても、日々実践していれば必ず上達する。実践を重ねた経験こそが上達の秘訣なのである。


 そんなSさんが、あるときおもしろい発見をした。
 いつものように高齢者の体に触れてみると、感触が他とはちがっているところがある。そこだけ弾力が失せているのだ。その部分を注意深く指先で探っていくと、奥にブツブツとしたものがあるのを感じた。そこで弾力のない部分の中心に向かって、まわりから指先でそっと圧をかけてみた。すると弾力の失せた部分に、少しずつ張りが戻ってきたのである。
 Sさんにはそれが何なのかはわからなかったが、張りが戻ったのは悪いことではないと感じたという。この話を人づてに聞いて、私はたいへんうれしかった。


 モルフォセラピーの目的は、背骨のズレの矯正による「アシンメトリ現象」の解消である。しかし疾患の原因の全てが背骨のズレというわけではない。背骨のズレが原因でなければ、その症状に対しては全くちがったアプローチが求められる。今回のSさんが行なった手技もその一つである。彼はだれにも教わらないのに、自然にこの技術を会得したのだった。


 それでは彼が行なった手技とはどのようなものだろうか。
 体の組織というのは、健康体であればどこに触れても同じように感触は均質だ。ところが「アシンメトリ現象」では、左の起立筋が右に比べて緊張して硬くなっている。また打撲などの場合は、組織が部分的に硬く腫れ上がる。


 それとは逆に、Sさんが見つけたように組織の弾力が局所的に弱まっていることがある。たとえば、かつて肺炎や結核を経験した人の胸部を見ると、病巣があった辺りは弾力が失われてへこんでいる。過去にそのような病歴がないのであれば、肺がんではないかと疑うことになる。つまり組織の張りがなくなっているのは、現在何らかの病巣があるか、かつて炎症を起こした痕跡だと考えられるのだ。
 そして何らかの炎症があると、Sさんが見つけたようにブツブツとしたリンパの腫れらしきものが指先に当たる。この感触の有無が、その状態が正常か異常かを見きわめる目安にもなる。


 最近、新型コロナウイルスによる肺炎が問題となっているが、もっとも治りにくい肺炎に間質性肺炎がある。間質性肺炎は、抗がん剤などの薬物投与によって引き起こされる肺炎である。
 この間質性肺炎にかかって以来、咳が止まらなくなっている男性がいた。彼は病院で、ありとあらゆる治療を試みたが一向に咳が止まらない。あとは自然治癒を待つより他に手がない状態だった。


 実は間質性肺炎による咳だと診断されていても、その咳の原因は単なる胸椎のズレだったということは多々ある。そのため、原因となっている胸椎のズレを矯正すれば咳が止まる。ところが彼には、犯人らしき胸椎のズレが見当たらない。しかし肺そのものの異常が、咳の原因となっていることは明らかだった。


 咳が続いている場合、胸椎がズレていなくても肺の周辺には何らかの異常が見られるはずである。そう考えて彼の胸部を丹念に調べてみると、第3胸椎から第5胸椎の右側の部分だけ、組織の弾力が消えていて明らかに張りがない。


 こういう状態のときは、その弱った組織に向かって周囲から指先で軽く1分ほど圧をかける。さらに圧をかける方向を次々に変えながら、この動作を何度も繰り返す。すると弱っていた組織の部分に張りが戻ってくる。それと同時に、それまで散々彼を苦しめていた咳も止まった。「あ~空気が奥まで入っていく!」といいながら、彼は深呼吸してこの大きな変化におどろいていた。
 もちろんこれで間質性肺炎が治ったわけではない。だが、ひどい咳を止めてあげることで炎症がおさまれば、自然治癒が早まる可能性も出てくるのだ。


 咳だけでなく、胃潰瘍の激しい痛みに対してもこの手技で対処できる。まずは背骨のズレの有無を確認し、ズレの矯正を行なったあと、患部付近にそっと圧をかけて炎症を抑えてやると、症状が緩和されるので試してみるとよい。


 そういえば私は年齢のせいか、ここのところ誤嚥の回数が増えた。米粒のような小さなものが気管に飛び込んで、激しく咳き込んでしまうのだ。誤嚥性の肺炎は、高齢者などではしばしば命取りになるから油断できない。私の場合、誤嚥したときにはいつも第5頚椎の右側あたりにしこりができる。そのしこりに指先で圧をかけ続けると、必ず誤嚥したものがポロッと出てくる。


 こういった手技はだれでもできる単純なものなので、背骨のズレの矯正とあわせて使えば、より多くの場面に対応できて心強いだろう。モルフォセラピーは、その実践者がそれぞれ工夫した技術を研究会などで共有し、そこからさらに進化させ続けていくことが望ましいと私は思っている。(花山 水清)


2022年04月06日 10時00分

「神の手」から「神の手の内」へ

私は「アシンメトリ現象」の解消を目指して、20年以上にわたって人体と向かい合ってきた。その集大成がモルフォセラピーとなり、今では多くの方に実践していただいている。


 モルフォセラピーの習得者には医師や理学療法士、柔道整復師などの医療のプロだけでなく、アマチュアのままで活躍している人も大勢いる。そのなかの一人のMさんは、この技術を仕事先での信頼構築に活かしているそうだ。


 あるときMさんは、商談中のお得意様が腰痛で苦しんでいるのに気がついた。そこで「少し腰に触ってもいいですか」と了解を得てから、すかさず腰椎のズレを見つけ出し、その場でサッと戻してしまった。ほんの数分でたちまち痛みが消えたので、驚いたお得意様は思わず「神の手だ」とうなったという。これでMさんに対する信頼も大きなものになったことだろう。


 実はこんな話は、モルフォセラピーの実践者にとっては珍しいことではない。「神の手」とは治療効果に対する最大級の褒め言葉である。だがモルフォセラピーを実践している人なら、だれでも一度はこの称賛を耳にした経験があるはずだ。
 
 世には自称「神の手」もあまた存在する。また治療家を志す者の多くは、「神の手」となることで業界のカリスマを目指そうとするものだ。しかし今はそんな時代ではない。たかが腰痛を治した程度で有頂天になるようでは、あまりにもスケールが小さい。日本モルフォセラピー協会では、世界中を「神の手」で埋め尽くすべく「神の手」の大量育成を目指しているのである。


 もちろんどれだけ「神の手」を生み出したとしても、本物の神の手を創れるわけではない。神ならば、100%全ての腰痛を治せなくてはならないからだ。それでも神に近づこうとする努力は評価されるべきである。


 では実際のところ、モルフォセラピーの効果はどれほどなのだろう。モルフォセラピー医学研究所関野吉晴先生は、腰痛に対するモルフォセラピーの有効性は7割ほどではないかと話していた。私もだいたいそれぐらいではないかと思っている。本物の神には及ばないとはいえ、有効性7割は医学的常識から見れば信じがたい数字である。
 通常の医療では、プラセボ効果の3割を超えさえすれば治療効果ありと認められる。野球なら3割を超えれば強打者だが、7割バッターなどあり得ないのだから、モルフォセラピーの効果には自信をもってよい。


 しかし野球とちがって、民間療法の世界では加算方式ではなく減算方式で評価される。効果が現れなかった3割の人にとっては、7割の有効性など関係ないどころか、全否定の対象となる。こちらでは「神の手」とあがめられる一方で、あちらでは不審な目で見られてしまうのである。


 それではなぜ治らない人がいるのだろうか。施術者の単なる技量不足を除くなら、答えは大きく3つに分けられる。


 1つ目はかんたんな話で、その症状の原因が背骨のズレではない場合である。これは案外少ないが、ある一定数は存在している。


 2つ目は、患者の安全性を考慮して、施術者が安易には手を出せないケースだろう。具体的には、患者が妊婦や成長期の子供であるとか、骨粗鬆症、がんの骨転移、血栓、動脈瘤などがあるときだ。


 患者本人から「大丈夫だからやって」と強くいわれることもあるが、この状態の体に触れること自体に危険が伴うので、信頼関係のある家族以外は手出しすべきではない。
 またモルフォセラピーのように微細な力でなければ、さらに危険であることはいうまでもない。だが医学知識のない人は、施術を受けることにリスクがあるという認識がない点も知っておきたい。


 そして3つ目は、矯正の効果がその場ではわからなかった場合である。モルフォセラピーの有効性7割とは、あくまでも矯正直後の話なのだ。しかし施術の場では効果が実感できなくても、数時間後や翌朝に症状が消えていることは多いものである。


 しかし患者としては、その場で効果が感じられなければ満足度が低い。翌日になってから症状が消えていることに気づいても、「自然に治ったのかな」という程度にしか認識してもらえない。それが施術者としては悩ましいところなのである。


 ある整形外科医の本には、半年後の追跡調査の結果まで治療効果の実証データに含めていた。半年もたってからでは、腰痛が治ったのは自然治癒だった可能性も大きいはずだ。これが民間療法であれば、半年後の結果など全く評価に値しない。こちらの世界はそれほど甘くはないのである。


 このように見ていくと、「治らなかった」とされる背景には一定の傾向があることがわかる。失敗の法則を見つけるのはたやすいものだ。逆にいえば、成功は偶然にでも起こる。しかし治った理由が「たまたま」であってはならない。


 そこであえて、なぜ治ったのかの理由を極限まで掘り下げていく必要がある。そのしくみを解明することが、人体の普遍的な法則の探究になるのだ。モルフォセラピーでは、それが「アシンメトリ現象」の発見につながった。


 したがってわれわれは、決して「神の手」と呼ばれることに安住してはならない。各自が技術の安全性や効率を高めるだけでなく、施術を通して「神の手の内」まで知り尽くそうと努力することが最も重要なのである。(花山 水清)


2022年02月02日 10時00分

胸椎のズレによる心臓の異常はなぜ増えているのか

昨秋(2021年)、厚生労働省から新型コロナウイルス感染症のワクチン接種による心筋炎への注意が呼びかけられていた。心筋炎とは、ウイルスなどによって引き起こされる心臓疾患であるが、この心筋炎とは別に、私が最近気になっているのは、心臓の異常を訴える人が増えていることだ。狭心症のように心臓の鼓動がトトトトッと速く打ち、それと同時に胸の痛みや息苦しさを感じる人がやたらに多いのである。


 狭心症はほとんどの場合、高血圧による動脈硬化が原因だとされている。しかし私が指摘している狭心症的な症状は、主に第4胸椎が左にズレていることが原因だ。
 胸椎がズレると肋骨が押し出されて体幹にひねりの力が加わる。第4胸椎がズレると、そのひねりの力は体幹の中心に位置する心臓にまで及ぶ。その結果、狭心症のような症状が現れるのである。


 また胸椎のズレによって肋骨が押し出されることで体幹に局所的なひねりの力が働くと、肋間筋が引きつる。これが息苦しさや胸苦しさなどの原因になっている。
 従って、そのズレている胸椎を正しい位置に戻すことでこれらの症状は消える。この事実から見ても、ズレと症状との因果関係は明らかだろう。


 実は狭心症が悪化した状態の心筋梗塞患者にも、この第4胸椎のズレが認められる。狭心症と心筋梗塞は虚血性心疾患としてくくられているが、これらの虚血性心疾患には第4胸椎だけでなく第1胸椎のズレも影響している。
 第1胸椎のズレが腕神経を刺激した場合、虚血性心疾患に見られる左肩や左腕への放散痛と同じ症状が出るのも偶然ではない。また第1胸椎のズレが頸動脈や椎骨動脈を圧迫して血流を阻害することで、動脈硬化の原因の一つにもなり得るのである。


 さらに第1胸椎が左にズレると、肋骨と連動して左の鎖骨が左へとズレるとともに、押し上げられる形で頭頂方向へも移動する。すると鎖骨の下を通っている心臓神経を直接刺激して、心臓に異常を引き起こす。
 ズレによる影響はそれだけに留まらない。左の鎖骨の下にはリンパ本管が流れ込む胸管があるため、ズレた鎖骨による圧迫がリンパ液の還流を悪化させ、より複雑な病態を引き起こすことになる。
 この状態が続くと左の鎖骨のくぼみが消えてしまう。これは「アシンメトリ現象」がかなり進行した状態の特徴で、目で見てはっきりと確認できる。


 しかしこのような胸椎などのズレが引き起こす心臓への異常が病院で指摘されることはない。私の印象では今や腰痛患者よりも多くなっているのに、腰痛とちがって一時的な症状であるため、いつしか本人も症状があったことすら忘れている。私から心臓に何か異常がなかったかと訊かれて初めて「そういえば…」と思い出す人が多いのだ。
 まして今現在、心臓に何の症状も出ていなければ、病院を受診しようなどとは思わないだろう。だがたまたまこれまで症状が出ていなかっただけなので、胸椎が大きくズレたままでゴルフなどで勢いよく体幹をひねってしまったら、突然死も起こり得る。


 それではなぜ胸椎のズレによる心臓の異常がこれほど増えているのだろうか。うがった見方をすれば、放射線被曝の影響も考えられる。
 チェルノブイリでの原発爆発の後、近隣住民に心筋梗塞が増えたことが知られている。福島第一原発の爆発事故から10年が過ぎた日本でも、すでに同様のことが起きていると指摘する人もいる。私にはそれが事実かどうかを確認するすべはない。しかし胸椎が大きくズレて心臓に異常を感じる人が増えていることだけはまちがいない。


 もちろん本来なら、ズレている背骨はことごとく正しい位置に戻すべきである。ところが胸椎の扱いはそれほど単純ではない。胸椎が大きくズレて心房細動を起こしているような場合、そのズレをいきなり戻してしまうと血栓が飛んで、何らかの臓器に塞栓を引き起こす危険性があることは知っておきたい。


 これは胸椎に限ったことではないが、背骨のズレの矯正は重大な結果を生むことがある。それを念頭において施術に臨むことが重要だ。ズレを見つけて戻すだけなら素人でもできる。プロであれば、患者の身体状況の全体像を見極めたうえで、このズレを戻していいものかどうか、そこから始めなくてはならない。そうやって常に思考しながら施術することで、原因の解明にも踏み込んでいただけることを願っている。(花山 水清)


2021年11月03日 10時00分

「痛い」のは悪いことなのか

「肩こりは日本人特有の症状だからアメリカ人にはない」
昭和のころにはこんな話がまことしやかに語られていた。しかし英語にも stiff neck や stiff shoulders という肩こりを指す言葉は存在する。またそれらのこりをほぐすマッサージも人気があるようだ。


 英語ではこりの場所である首は単数形の neckで、肩は当然複数形の shoulders だが、膵臓がんなどの特定の疾患になると、なぜか左肩だけにこりが現れることが知られている。もちろん「アシンメトリ現象」は左半身だけ感覚が鈍くなるのが特徴なので、両肩をマッサージしてもらっても、左右同じ力でもまれているはずなのに、左肩は押されている感じが弱い。


 通常のマッサージなどでは、押されて痛いところが悪いと考える。だから痛い部分を重点的にもんでほぐそうとする。しかし「アシンメトリ現象」の場合は、本来感じるはずの痛みが消えている状態を異常だととらえる。従ってこの異常を解消するためには、まずは鈍くなった知覚を痛みを感じる状態にまで戻す。それからその痛みを取り去るのである。


 「アシンメトリ現象」の解消を担うモルフォセラピーでは、背骨のズレの矯正が手技の主体である。以前はズレの矯正のほかに、神経刺激という特殊な手技を用いて知覚の異常を取り去っていた。がんなどの患者は左半身の知覚が非常に鈍くなっているので、ある特定の神経をピンポイントで狙って刺激を加えることで本来の知覚を呼び覚ます必要があったのだ。


 この手技が奏功すると、今までいくら強く押しても「押されているのかな」という程度だった感覚が突然変化し、軽く触れただけでも飛び上がるような痛みを感じるようになる。この段階になって初めて、その痛みを取り去る作業に移ることができる。しかもがんのように、この工程を経なければ治らない疾患は意外に多いのだ。ところが医学上は、このような知覚の異常の変化については全く知られていない。


 がんの治療では、抗がん剤や放射線を使うと患者が激痛を訴えるようになることがある。この痛みは「アシンメトリ現象」の鎮痛作用が解除された結果であるから、がん治療の第一関門をクリアしたことになる。しかし現場の医師たちにはその認識がない。痛いのは悪いことだとしか考えないので、モルヒネなどを使って痛みを抑え込もうとする。だがそういった疼痛治療で感覚が鈍くなって痛みを感じなくなれば、また元の木阿弥なのだ。


 痛みとは体の内部から発せられる警報のようなものである。火災が発生したら、装置が作動して警報が鳴ってくれなくては困る。しかしせっかく警報が鳴り響いているのに、装置を解除しただけでは家は燃え続け、しまいには焼失してしまう。要するに痛みだけ止めて、それで症状が治ったと思うのは大きなまちがいなのである。健康を考えるうえでこの認識はとても重要だ。


 がんの痛みだと診断されている症状も、実際には背骨のズレによる発痛作用の結果であることは多い。鎮痛剤などで痛みだけ止めても、根本原因であるズレを戻さなければ、その影響は残る。痛みの原因がズレであれば、そのズレを矯正すれば痛みは消える。この点でもモルフォセラピーは有用だろう。


 現在のモルフォセラピーでは、神経刺激の手技は背骨のズレの矯正のなかに集約されている。こまめに背骨のズレさえ戻しておけば、「アシンメトリ現象」が引き起こす多くの疾患の予防になるからだ。しかしすでに重症化した疾患に対する神経刺激の即効性も捨てがたい。神経刺激は手技の難易度が高いので修得に時間がかかるのが残念だが、興味のある方にはぜひともチャレンジしてみていただきたい。そして皆でさらに手技を進化させることで、がんなどに対する画期的な治療法が確立すると私は信じている。(花山 水清)


2021年10月06日 10時00分

新型コロナウイルスのワクチン接種と背骨のズレ

新型コロナウイルスが蔓延し始めてそろそろ2年になろうとしている。当初は単なる新種のかぜだろうぐらいの認識だったが、またたく間に状況が一変し、世界的なパンデミックとなった。
 モルフォセラピー協会の会員のなかにも大変な経験をした方がおられることだろう。私の昔の知人も感染して入院し、家族の面会も許されないまま病院で亡くなったと聞いた。果たしてこのまま収束に向かうのか。それとも今はまだ序の口に過ぎず、今後ますます猛威を振るうのか。その行方はだれにもわからない。


 仮にこの新型コロナウイルスの実体がつかめたとしても、確実に制御できるわけではない。それでも年初には一応ワクチンが開発され、世界的にも一定の効果が認められている。私もつい最近、2度目のワクチン接種を終えたところだ。しかし接種を決断するまでには大いに悩んだ。情報を知れば知るほど接種への意欲は遠のいたが、未摂取での感染による社会的影響を考慮して摂取に踏み切った。


 そもそもワクチンや抗ウイルス薬はどれも副作用(副反応)が大きい。作用と副作用を天秤にかけると、打つべきか打たざるべきかの判断は非常にむずかしい。特に新型コロナウイルスの場合、現行のワクチンは本人が接種したことで子や孫の世代にどのように影響するかが明確ではない。それだけにこれから子供を作る予定のある若い人にとってはなおさら悩みが深いだろう。


 高齢者である私にしても、2011年の原発爆発事故当時の記憶が強すぎて、政府が口にする「安全」という言葉に対してはどうしても疑いが先に来る。ましてワクチンへの疑問には、医師や病院、製薬会社、各国政府やWHOまで、それぞれの立ち場を優先した回答しか出てこない。人類共通の「絶対に正しい答え」など出てくる余地はないのである。
 ワクチンを打つ側の医師のなかにもワクチン接種を拒否している人はいるが、そういう情報をかき集めてみたところで確信のもてる答えなど出せるものではない。最終的には本人の野生の勘に頼るしかないのかもしれない。


 そんななか、モルフォセラピー医学研究所のS医師からおもしろい話を聞いた。
 ある70代の女性がファイザー製ワクチンの2回目の接種後、体温計では熱が出ていないのに手足が熱っぽい。体の節々だけでなく頭や腰も痛む。時間経過とともに少しずつ治まってはきたが、2週間たっても症状が続くので来院された。


 S医師が体を診ると、以前はこんなにズレていなかったのに頚椎下部、胸椎、腰椎がみなガタガタにズレていた。胸部肋骨もズレている。そこで背面から頚椎下部、胸椎、腰椎のズレを戻し、さらに前面から胸部肋骨のズレも矯正すると、手足の熱っぽさと体の節々の痛みや頭痛、腰痛が軽快した。それから1か月以上たつが体調は良好だという。要するにワクチンの副反応だと思われていた症状は、ことごとく背骨のズレによるものだったのだ。


 私も厚生労働省が発表したワクチンの副反応リストに帯状疱疹が名を連ねているのを目にして以来、背骨のズレのせいではないかと疑っていた。メールマガジンや本にも書いてきたように、帯状疱疹そのものは帯状疱疹ウイルスが原因だが、その発症にはまちがいなく背骨のズレが関与しているからだ。


 ワクチンに限らず、何らかの薬の副作用だといわれる症状が背骨のズレによるものだった例は多い。もちろんアナフィラキシーは除外されるが、薬に含まれる化学物質の作用によって背骨がズレたことが症状の原因だったのだ。
 ところが診断する医師たちに背骨のズレという認識がないと、薬が直接それらの症状を引き起こしているように見えてしまう。そのため対症療法に終始するばかりで、いつまでたっても副作用の原因にたどりつくことがない。
 
 実はS医師の他にも、当協会の会員からはワクチン接種後の体調不良が背骨のズレの矯正によって改善した例が寄せられている。今後より多くの症例が集まることで、ワクチン接種と背骨のズレとの因果関係も明らかになってくるだろう。新型コロナウイルスに関しては良い話がないので、私は会員の方々からの症例報告を楽しみにしている。(花山 水清)


2021年09月01日 10時00分

下顎は左にズレている

カテゴリー: アシンメトリ現象

先日、日本モルフォセラピー協会宛に、歯科技工士のT先生から大変興味深い内容のメールが届いた。そこには、3千人分の口腔模型を調べた結果、8割に下顎の左へのズレが確認できたと書かれていたのである。


 さらに下顎だけでなく全身が「左上がりの左らせん回転にねじれ上がっている」とも指摘されていた。この「左らせん回転」とは上体に向かう反時計回りの回転だと解釈できるから、これは明らかに「アシンメトリ現象」のことなのだ。


 これまでにも医学を始め、生物学や心理学などのさまざまな分野において、人体の左右差の研究がされてきた。ところが「左だけ」「右だけ」といった側性に関する研究はほとんど見当たらない。その点、T先生の研究データは完全に側性、しかも左一側性に関するものだから大変貴重である。


 かつて私も、知り合いの歯科医院の協力を得て歯型を調べたことがある。各地の博物館に所蔵されている古人骨を観察し、下顎の側性も探ってみた。しかし下顎というのは上顎にぶら下がった構造なので、その位置は固定されたものではない。そのため側性を計測する際の、基準となる歯列水平面が設定できないのである。このような状態では、たとえ最新の3次元計測器を使ったとしても、側性の変化までは調べようがない。


 ところがT先生は治療用スプリントの作製によって、「機能」を基準として側性を証明してみせた。これは歯科技工士ならではの功績である。この下顎の調査の結果が、私がこれまで実施してきた歯列不正の調査結果とも一致していたことは特筆に値する。


 では「アシンメトリ現象」による歯列不正とは、具体的にはどのようなものだろうか。歯列不正の歯型を詳細に観察すると、上顎の歯茎には絞り上げたように幾重にも斜めの筋目が入っている。そして左の前歯が右の前歯にかぶさる形で生えている。(写真参照)


 つまり歯列不正はランダムに起こるものではなく、何らかの規則性をもった力が働くことによって発生しているのである。もちろんその力とは「アシンメトリ現象」による左咬筋の緊張だ。アメリカの研究者による実験でも、ラットの咬筋を片側だけ切除すると頭蓋や歯列が著しく変形して歯列不正が発生していたので、この因果関係は明らかだろう。


 また上顎におけるひねりの力は、そのまま下顎にも影響する。この力は咀嚼筋による上下運動と相まって、歯列不正だけでなく顎関節症の原因にもなっている。顎関節症には頚椎のズレも影響しているので、それらのズレを矯正することで顎関節症の症状が治まることはご存じの通りである。


 「アシンメトリ現象」に対するモルフォセラピーの効果を検証している「モルフォセラピー医学研究所」でも、ズレの矯正によって顎関節症の症状が改善することが確認されている。さらに症状改善と同時に、噛み合わせの重心が中心に修正されることも機器による計測で明らかになった。


 「アシンメトリ現象」は目で見て確認できる現象である反面、これを数値に置き換えて客観的に証明するのはむずかしい。従って今回、機器計測によって「アシンメトリ現象」の存在とモルフォセラピーの効果を確認できた意義は大きいのである。


 当協会会員の多くも顎関節症などは施術対象として経験しているはずだ。しかしモルフォセラピーの効果を客観的に証明しようとするとなかなか厄介だろう。そこで今後は単に施術しておしまいにするのではなく、もう一段階進めて「効果の証明」という視点をもちながら、それぞれが研鑽に励んでいただけることを願っている。


(花山 水清)


2021年08月04日 10時00分

日本人のコメ信仰が「がん」を呼ぶ!?

カテゴリー: アシンメトリ現象

1980年代のバブル景気で海外旅行が盛んだったころ、日本人の多くはたかが3泊でも日本食を持参していた。本場で立派なフランス料理を食べたあとでさえ、コメのメシを恋しがっていたのである。


 西洋料理には肉が多い。従ってコメに比べて消化が良い。その分、日ごろコメを食べている日本人には腹もちが悪くて物足りなかったのだろうか。


 天武天皇による肉食禁止令(675年)から文明開化(1912年)まで、永きにわたって日本人は肉食をしてこなかった。そのうち「コメさえ食べていればいい」とまで考えるようになり、コメ信仰とも呼べる時代が長く続いた。


 しかしコメなどの穀物は消化に時間がかかるから、西洋人に比べると日本人は腸が長い。だからわれわれは胴長・短足の体型になったのだとまでいわれている。
 確か昭和のころ、国際線の飛行機に日本人が乗るとトイレのタンクがすぐいっぱいになると話題になっていた。当時の航空会社のデータによると、日本人の排泄物の量は西洋人の倍もあったという。それだけ食物繊維の摂取量が多かったのだから、腸が長くなって胴長にもなるわけだ。


 とはいえ、依然としてわれわれのコメに対する信頼は厚い。そのせいでこれまで米飯食のデメリットが語られることはあまりなかった。だがコメや野菜に含まれる食物繊維の消化は、胃や腸に大きな負担をかけている。実はこのことが「アシンメトリ現象」に影響している可能性があるのだ。


 前回は、コメなどの炭水化物に含まれる糖質が「アシンメトリ現象」を助長していると説明した。さらに炭水化物の残りの成分である食物繊維の影響も無視できないことがわかってきた。


 そもそも人間は、草食動物のように食物繊維を分解するための酵素も細菌ももっていない。つまり食物繊維を摂っても、栄養素として取り込むことができないのである。食物繊維を分解できないから、食物を消化管に長時間滞留させることになる。すると胃で血流が滞って、交感神経による血流の切り替えもスムーズにできなくなる。


 しかも血液と貯留した食物の重量も胃に負担をかけている。胃は体の左側に位置するので、その重量が増加すれば体の重心はますます左に片寄る。それが抗重力筋である脊柱起立筋の左側の緊張を増幅させ、結果として「アシンメトリ現象」を悪化させていると考えられるのだ。


 では人間にとって食物繊維の役割とは何だろう。一般的には食物繊維の摂取は腸のお掃除などといわれる。それが便秘の解消につながると信じられてきた。
 しかし実際のところ腸に掃除など必要なのだろうか。食物繊維を摂って一時的に大量の便が出るのが、果たして好ましいことなのか。
 仮に食物繊維が「アシンメトリ現象」を助長していたならば、便秘の解消どころか消化器疾患の引き金になっている可能性すらある。


 以前、世界的に見て日本人には異常に胃がんが多かった。そのため胃がんは日本人の国民病ともいわれていた。諸説はあっても、その本当の原因は当時も今もわかっていないのだ。


 ところが胃がんの原因が、コメが主食だったせいだとしたらどうだろう。米飯食による糖質と食物繊維の過剰摂取だけでなく、コメの胚芽に含まれるアルカロイドや農薬などの有害物質を摂り続けた結果、「アシンメトリ現象」が悪化し、それが胃がんの原因になったのではないか。


 逆に近年胃がんが減ったのも、コメを食べる人が減ったからなのかもしれない。もしそうなら、コメ文化に誇りをもつ民族としては受け入れ難い話だろう。コメ好きの私としてもこの結論はうれしくはない。


 もちろん前回の糖質の話と同様、食物繊維の「アシンメトリ現象」への影響もまだ仮説の段階だ。しかし今後の研究課題として、ぜひあなたにも食物繊維について考える機会をもっていただけたらと思っている。


(花山水清)


2021年07月07日 10時00分

糖質は人類にとって敵か味方か

カテゴリー: アシンメトリ現象

「アシンメトリ現象」とは、人体の左半身の形態と知覚が特異的に変化する現象である。
この現象は腰痛からがんにいたるまで、さまざまな疾患と密接なかかわりをもっているのだ。


 従って、人体から「アシンメトリ現象」を取り去ることができれば、それらの疾患も消去される。
モルフォセラピーは、この「アシンメトリ現象」を取り去るために開発された療法なのである。


 モルフォセラピーでは、「アシンメトリ現象」を悪化させている背骨のズレへの矯正が主体となっている。
その矯正による効果を見れば、「アシンメトリ現象」と疾患との因果関係を実感できるはずだ。
だがモルフォセラピーで背骨のズレには対処できても、「アシンメトリ現象」の根本原因までは解消できない。


 そもそもなぜ「アシンメトリ現象」が出現するのか。
まだその原因が完全には特定できていないのである。
これまでの調査による状況証拠では、食品添加物や殺虫剤などの化学物質、魚介類に含まれる水銀などの重金属のほか、放射線の影響も考えられる。


 もちろん生活習慣や加齢が関与している可能性もある。
それらが複合的に作用することで「アシンメトリ現象」を引き起こしているのだろう。
結果として現在の地球環境は、「アシンメトリ現象」の犯人を特定するよりも、犯人でないものを探し出すほうが難しい状況になっている。


 私は当初、「アシンメトリ現象」の原因物質の最有力候補は、植物毒であるアルカロイドだと考えていた。
古代において人体に有害な物質といえば、ほかには候補が見当たらなかったからだ。
ところが最近になって、なんと糖質が犯人候補として浮上してきたのである。
つまり「アシンメトリ現象」の出現も、人類が農耕を始めた1万年前にさかのぼることになる。


 糖質は、脂質、たんぱく質とともに三大栄養素として、人類には重要かつ不可欠なエネルギー源だと考えられてきた。
しかしここ数年の間にその地位は大きくゆらぎ始めている。


 イスラエルのテルアビブ大学の最新研究によると、本来肉食だった人類は200万年にわたる過剰狩猟によって地上の大型獣を食い尽くした。
そこで主要な食糧源を失った人類は、1万年前ごろから植物性の栄養源を取り入れることで次第に雑食化していったというのだ。


 動物の食性は、肉食・草食・雑食の3つに分類され、これまで人類は雑食だといわれ続けてきた。
しかし肉が手に入らなくなった人類は仕方なく農耕を始め、そこで食性を大きく変えて雑食になったのである。
このような食性の急激な変化が、さまざまな疾患を生み出す原因になっていると私は考える。


 その代表が虫歯だろう。
虫歯の原因が糖質なのはだれもが知っている。
ところが糖質が人間本来の食性に適するものであれば、他の草食や雑食の動物のように、糖質をとっても虫歯になどならないはずなのだ。


 食性の変化が疾患の原因となり得ることは、草食動物である牛に肉骨粉を与えたせいで狂牛病が発生したことでもわかる。
さらに近年の研究では、糖質の摂取は糖尿病だけでなく、発がんにまで影響するといわれている。
そしてこの糖質の摂取が「アシンメトリ現象」にも影響している可能性があるのだ。


 だが仮に糖質が「アシンメトリ現象」の原因物質の一つであるなら、他の有害物質とちがって、実験的に食餌から排除してみることも可能だ。
糖質の影響を抑制できれば、モルフォセラピーの効果もさらに向上するかもしれない。
このことは、「モルセラ医研」の今後の研究テーマとしても期待されているのである。


(花山水清)


  • 認定施術院
  • 協会概要
  • お問い合わせ
  • メディア掲載
  • 書籍・DVD

メルマガのご購読はこちら

毎月第1水曜日にメルマガを発行しております。
下記URLより購読のご登録をお願いいたします。
メルマガ登録はこちら>>

新着情報をメールで通知

日本モルフォセラピー協会

  • 受付時間10時~17時
  • 定休日土・日・祝

メールでのお問い合わせ